注目のストーリー
All posts
ウォンテッドリーCTOが経営チームで挑んだハッカソン!〜AI活用とWantedly Value開発〜
ウォンテッドリー 執行役員CTOの安間です。突然ですが、皆さんは「ハッカソン」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 若手エンジニアが腕試しをする場、新しい技術に触れる機会、あるいは徹夜で何かを作り上げるお祭りのようなものでしょうか。先日、ウォンテッドリーの全社合宿で、私自身が経営チームの一員としてハッカソンに本気で参加してきました。この記事では、そのハッカソンでの経験を通じて見えた本気の開発の楽しさ、AIツールの活用のヒント、そしてウォンテッドリーが大切にしているカルチャーについて、具体的なエピソードを交えながらお話ししたいと思います。この記事を読めば、ウォンテッドリーの雰囲気や、私た...
Pocket終了に備えてObsidian Web Clipperに移行した話
こんにちは。ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga)です。Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は市古さんによる「BigQuery × GitHubで始める行動量の可視化【AI導入後の変化をラフに捉えるために】」 でした。今回は「Pocket終了に備えてObsidian Web Clipperに移行した話」についてです。Mozilla社が提供していた「あとで読む」サービスPocketが2025年7月8日で終了します。技術記事やインス...
Wantedly JOB Talk!〜「SNSマーケティング支援」編〜
今回は「JOB Talk!」の第25回目として、株式会社ホットリンクにご協力いただき「SNSマーケティング支援」のシゴトについてご紹介します。【ご協力いただいた企業】■株式会社ホットリンク日米で事業を展開するホットリンクグループのコア企業。SNSへの投稿など、生活者の声の投影であるソーシャル・ビッグデータを分析し、企業のマーケティング活動や報道、災害対策などでの活用支援を行う。Web3においても、データ分析・活用力を活かしてインフラを担い、世界中の人々が“HOTTO(ほっと)”できる世界の実現を目指す。【ご協力いただいたスタッフさま】■林 陽菜さん2023年に新卒でホットリンクに入社。S...
失敗談から学ぶ「採用の本質」Lab W Roundtable #02を開催しました!
こんにちは!WantedlyのHRコミュニティ「Lab W」運営チームです。5月14日(水)、Lab Wメンバー限定の小規模クローズドイベント「Lab W Roundtable #02」を開催しました。今回は、Lab Wアンバサダーである株式会社エービーコミュニケーションズの小山清和さんをお招きし、「採用の失敗談」をテーマに語り合う時間となりました。↓ Lab Wとは?なぜ、あえて「失敗」をテーマにするのか?採用は、成功事例だけでは語れません。トライアンドエラーのなかで浮かび上がる課題や、意思決定が組織に与えた影響。そんな「ちょっと言いづらいこと」こそ、学びの種になる。Lab WのRou...
BigQuery × GitHubで始める行動量の可視化【AI導入後の変化をラフに捉えるために】
こんにちは。ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。最近は Enabling チームとしての役割を持ち、Visit の新規開発や、バックエンドアーキテクチャの改善に取り組んでいます。現在、Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、メンバーが週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆しています。前回は冨永さんによる「AWSのSESとSQSを活用したメール受信機能の実装」 でした。今回は、GitHub x BigQueryで開発行動量を可視化する社内基盤の紹介をしたいと思います。はじめになぜ行動量を見るのか新しい取り組みの...
ウォンテッドリーは第39回 人工知能学会全国大会にプラチナスポンサーとして協賛し、インダストリアルセッションにて右手が登壇致します
こんにちは!ウォンテッドリーでデータサイエンティストとして働いている市村です。ウォンテッドリーは 2025年度 人工知能学会全国大会 (第39回) にプラチナスポンサーとして協賛します。2022年から始まり今年で4回目の協賛であり、毎年、推薦システムに関する技術報告や企業ブース出展を行ってきました。以下が、これまでの参加ブログになります。Wantedlyは第36回 人工知能学会全国大会にプラチナスポンサーとして協賛し、インダストリアルセッションにて合田がお話致しますWantedlyは第37回 人工知能学会全国大会にプラチナスポンサーとして協賛し、インダストリアルセッションにて合田が登壇致...
たまにはちょっと、自慢しても良いかも?お題企画「#中の人しか知らない魅力」でストーリーを募集します!
Wantedlyのストーリー機能は、募集記事では伝えきれない会社や個人の想いを自由に発信できるブログのような機能です。この機能を活用することで、会社や社員の魅力を伝え、ファンを増やすことができます。一方で「ストーリーは書くテーマの自由度が高いため、何を発信すれば良いのか迷う」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は「#中の人しか知らない魅力」でストーリーを募集します!ピックアップされたストーリーはWantedlyのご利用企業に紹介いたしますWantedlyのストーリーを使って「中の人しか知らない魅力」のタグをつけ、投稿をいただいた記事のから、いくつかピックアップしてWantedl...
アプリ名が “Wantedly” に変わります
いつもWantedlyをご利用いただき、ありがとうございます。このたび、「Wantedly Visit」アプリは「Wantedly」アプリへと名称・ロゴを変更いたします。併せて「Wantedly Intern」アプリのアイコンも変更となります。変更内容Wantedly Visitアプリアイコン:「W」ロゴに変更アプリ名:「Wantedly Visit」 → 「Wantedly」Wantedly Internアプリアイコン:「W」ロゴに変更アプリ名:変更なし※ 以下のバージョン以降で変更されます。iPhoneアプリ:バージョン10.0.0 以降Androidアプリ:バージョン8.0.0 以...
Wantedly JOB Talk!〜「インフルエンサー関連」編〜
今回は「JOB Talk!」の第24回目として、株式会社トリドリにご協力いただき「インフルエンサー関連」のシゴトについてご紹介します。【ご協力いただいた企業】■株式会社トリドリ“「個の時代」の、担い手に。”というミッションのもと、企業とインフルエンサーをつなぐマッチングプラットフォーム事業やプロモーション支援事業、D2C事業などを多面的に展開。インフルエンサーマーケティングを中心に、個人と企業が出会う場所を提供し、人の心から経済までを動かしていく”インフルエンス・プラットフォーマー”および、統合的なマーケティングパートナーを目指す。【ご協力いただいたスタッフさま】■八島晟也さん専門学校を...
” ココロオドル ” 働き方の秘訣。#. 4 | ウォンテッドリー Camp W
こんにちは!ウォンテッドリーで人事を担当している佐々木(Profile)です。”ココロオドル” 働き方の秘訣。シリーズ4本目の投稿となりました。前回までのストーリーはこちら!今回は ”ココロオドル” 働き方の秘訣。#4. と題して、先日4月18日(金)〜19日(土)に一泊二日で実施した Camp W(合宿)のカルチャーを発信します!なぜやるのか?何をやったのか?どうやったのか?事前のチーム編成と役割実際の様子結果発表宴会タイムまとめおわりになぜやるのか?ウォンテッドリーでは、全社の一体感を醸成するために、年3回ほど社内イベント(合宿、YEPP、クリスマスパーティー)を開催しています。...
AWSのSESとSQSを活用したメール受信機能の実装
はじめにこんにちは、ウォンテッドリーのEnablingチームでバックエンドエンジニアをしている冨永(@kou_tominaga)です。Enablingチームでは技術的な取り組みを社外にも発信すべく、週替わりで技術ブログをリレー形式で執筆する事となりました。この技術ブログは第1回目の投稿です。採用管理システムのWantedly Hireにメール受信機能を実装しました。メール受信は一見単純そうに見えますが、信頼性や安全性を考慮すると様々な検討事項があります。この記事を通して、メール受信機能を実装する際の設計判断や考慮点について理解を深めていただければ幸いです。特に、AWSのSES(Simpl...
“いきなり動く人”から“構造で動く人”へ、WBSで仕事が変わる理由
こんにちは、ウォンテッドリー株式会社 執行役員 VPoE の要 (@nory_kaname )です。プロダクト開発や組織マネジメントに携わっています。4月の桜の季節が終わり、新卒入社の方は研修中/研修が終わった 、もしくは配属になり本格的に業務に携わる時期ではないでしょうか。このタイミングで、今回は新卒の方だけでなく、あらゆるビジネスパーソンに役立つ「WBS(Work Breakdown Structure)」についてお話ししたいと思います。WBSはプロジェクト管理のフレームワークとして知られていますが、その本質は段取り力を鍛えるための強力なツールです。「仕事の進め方をもっと良くしたい」...
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部と、包括連携協定を締結
ウォンテッドリーは、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部と、包括連携協定を締結しました。ビジネスの第一線での活躍に向けたサポートを実施キャリアを考えるためのノウハウや、長期インターンのきっかけ提供包括連携協定概要包括連携協定に関してのコメントビジネスの第一線での活躍に向けたサポートを実施本協定は、当社が保有する、就職やインターンに関するノウハウやキャリアイベントを、武蔵野EMCの学生に対して提供することで、同学部生のアントレプレナーシップ(起業家精神)を育成することを目的としています。具体的な取り組みとして、Wantedlyプロフィールの作成講座やインターンイベントを定期的に行い、同学部...
Wantedly HRコミュニティ「Lab W」がオープン
自社のシゴトに夢中になる人を、仲間に。Wantedlyを使い倒して、「自社の仕事に夢中になる仲間」と出会うために――。このコミュニティ「Lab W(ラボ ダブリュー)」は、そんな理想を追いかける HRに携わる者たちが、つながり、学び、高めあう“研究所”です。日々の悩みや工夫、成功も失敗も「発見」として共有して、ひとりでは見つけられないヒントに出会う。強いカルチャーと、事業の前進を支える採用を。そんな未来を、一緒に探求していきませんか?Lab W で得られること💬 参加者限定のSlackワークスペースWantedlyのアップデート情報や使いこなしTipsをいち早くキャッチ。他社のHRと...
ローカルLLM Qwen 3 x MCPを使った業務改善の可能性
こんにちは、ウォンテッドリーでデータサイエンティストをしている林 (@python_walker) です。ウォンテッドリーでは、プロダクトや業務に生成AIを活用する取り組みを積極的に行なっています。この記事では、私が個人的にQwen 3を使っていくつかの項目について検証を行なった結果ついて共有できればと思っています。背景この記事で紹介すること・しないこと検証環境検証検証項目検証:一つのアクションを意図通りに実行させることができるか検証:複数のアクションを必要とする指示を実行させることができるか検証:業務で必要になりそうな操作でテストまとめ背景LLMが盛り上がってきて久しいですが、Cha...